松山市民便利帳2017年版
97/200

国民健康保険 国民はだれでも必ず公的健康保険に加入し、保険給付を受けることになっています。 国民健康保険(以下、国保)は、私たちが病気やけがをして医療機関を受診したときに経済的な負担を少しでも軽くし、安心して治療が受けられる大切な制度です。 国保には、①職場の健康保険や共済組合などの加入者②生活保護受給者③後期高齢者医療制度加入者を除き必ず加入しなければなりません。国保・年金課 資格担当 別館3F(3番窓口) 948-6363  934-2631国保料は? 国保料の納付義務者は、国保の加入者がいる世帯の「世帯主」と定められています。●国保料の決定方法は? 国保料は、「医療分」と「支援分」(0歳~74歳の人が「後期高齢者医療制度」を支援するための国保料)と「介護分」(40歳~64歳の人が介護保険制度を支えるための国保料)で構成されています。 それぞれ前年中の総所得金額等から基礎控除額(33万円)を差し引いた金額に料率をかけて計算する「所得割額」、国保加入者1人あたりにかかる「均等割額」、1世帯あたりにかかる「平等割額」の合計により国保料を決定します。 ※ 国保料の最高限度額は、「医療分:54万円」「支援分:19万円」「介護分:16万円」となります。 ※ 他市区町村から転入された人は、転入前の住所地への所得照会により国保料が変更される場合があります。●国保料の納付方法は? 国保料の納付は、年間分を6月から翌年3月までの年10回で納める普通徴収(納付書払いまたは口座振替)となります。 また、65歳~74歳で諸条件に該当した人は年金の支国民健康保険のマイナンバーが必要な申請や届け出 マイナンバーの利用開始に伴い、下記手続きの際は、世帯主の通知カードなど『マイナンバーが確認できる書類』と窓口に来られる人の運転免許証などの『身元確認書類』をお持ちください。①国保に入る、 やめるなど●国民健康保険被保険者関係届書 (取得・喪失・変更)●再交付申請書 ほか資格担当(3番窓口)(089)948-6363②給付を 受けるとき●高額療養費支給申請書●出産育児一時金支給申請書●葬祭費支給申請書 ほか給付担当(5番窓口)(089)948-6361③保険料に 関すること● 特例対象被保険者等にかかる届出書(非自発的失業者への軽減) ほか賦課担当(2番窓口)(089)948-6366松山市 国保検索こんなときは14日以内に届け出を(★マイナンバーが必要です(先述))●国保に入るとき ※加入の届け出が遅れた場合、国保料をさかのぼって計算します。こんなときは届け出に必要なもの職場の健康保険をやめたとき健康保険の喪失証明書、印鑑他の市区町村から転入してきたとき他の市区町村の転出証明書、印鑑子どもが生まれたとき国保証、印鑑(世帯主)※出産育児一時金は別途必要書類あり●国保をやめるときこんなときは届け出に必要なもの職場の健康保険に加入したとき国保証、職場の健康保険証(カードタイプの場合は全員分)他の市区町村へ転出するとき国保証、印鑑被保険者が死亡したとき国保証、印鑑※葬祭費は別途必要書類ありマイナンバーキャラクター「マイナちゃん」手続き対象利用時間休館・休園手続き・受付時間、定休日など料金・支給額などお問い合わせ91国民健康保険

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る